山形県精神保健福祉士協会のホームページをリニューアルしました。
まだ作成中のページもありますが、順次アップしていきたいと思います。
山形県精神保健福祉士協会のホームページをリニューアルしました。
まだ作成中のページもありますが、順次アップしていきたいと思います。
山形県社会福祉士会様より上記の研修についてご案内が
ありました。是非ご参加の程よろしくお願いいたします。
山形県での開催は令和4年3月2日となります。
詳細は以下のぺ一ジにて
https://yamagata-csw.org/
宮城県精神保健福祉士協会より、意思決支援に関するシンポジウム開催のご案内です。
開催日時:2022年3月5日(土) 13:30〜17:00 ZOOM開催/定員100名(先着順)
となっております。下記リンクより詳細をご確認ください。
山形さくら町病院より、精神保健福祉士の求人のご案内です。
下記より求人票をご確認のうえ、ハローワークにてご応募をお願いいたします。
求人ご担当:山形さくら町病院 医療福祉相談室:後藤和樹さん (023-631-2315)
山形県精神保健福祉士協会 会員の皆様へ
令和4年7月15日に行われました『第23回通常総会』の議事録を掲載致しました。
掲載場所は、トップページ上部リ『会員ページ』からご覧になれます。
ぜひ、ご確認の程、よろしくお願い致します。
会員の皆様へ
8月3日及び4日の豪雨災害で被害のあわれました皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
山形県協会の会員の皆様でこの度の豪雨災害でご自宅の被害を受けた会員の皆様におかれましては
大変お手数ではございますが県協会事務局までにご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
心ばかりではございますが災害見舞金をお支払いさせていただきます。
山形県精神保健福祉士協会
宮城県支部より研修のお知らせです。
『ICT教育の広がりとネット-ゲームへの「のめりこみ」をどう捉えるか?~ソーシャルワーカーの視点から~』
と題して、公開シンポジウムが行われます。
オンライン開催(ZOOM)となっており、10月15日 13:00-16:00の開催です。
下記リンクよりチラシをご覧いただき、QRコードより申し込みが可能です。
2022年 世界精神保健デー 普及啓発事業 アルテ・エ・サルーテ「マラー/サド」
~世界各地の精神科病院と表現活動をつなげるプロジェクト~ についてのお知らせ。
同プロジェクトにかかる公演について、山形県精神保健福祉士協会でも後援を致しております。
詳細につきましては、下記リンクより、チラシをご覧ください。
わい・ぴー通信 第47号を『会員ページ』に掲載しました。
トップページ上部のリンクからログインし、ご覧ください。
県協会の会員の皆様へ
12月及び1月にオンラインにて開催予定の基幹研修Ⅰとクライシスプラン研修について
全会員にご案内を郵送させていただきました。是非ともご参加をよろしくお願いいたします。
また、今年度中に県内4エリアごとにソ一シャルワ一カ一三団体の親睦交流会や研修等も実施予定です。
こちらもご参加の程よろしくお願いいたします。
こまくさの里 那須
宮城県精神保健福祉士協会より研修の案内がありましたので、ご案内致します。
メールにより情報を頂きましたので、情報量が多くなっております。下記文章中の★登録方法★にも記載がありますが、抜粋しておきます。
登録方法①については、メールからの登録なので、このページを見て申し込まれるかたは②③の方法でお申込みください。
★登録方法★
①登録画面から項目に入力し登録して下さい。
②もしくは直接右のURL(https://forms.gle/tM8WbLzqbGdScNYn8)へアクセスして登録してください。
③peatixによる登録も可能です!(https://peatix.com/event/3388561/)これを機に、こちらからの登録もお試しください。
以下 メールで頂きましたの案内文です。
第5回 精神保健福祉士/ソーシャルワーカー専門性と将来のあり方を語り尽くすプロジェクト
「 ~障害・平等・インクルージブ社会のあり方を考える~」
1.講師紹介
今回は、沖縄で障害平等研修(DET)を実践する小林学美さんをお招きしました。小林さんは、沖縄の精神科病院勤務後、現在は宜野湾市教育委員会のsswスーパーバイザーとして活躍しており、DET研修のほか、平等やバリアを考えるための絵本を作成しております。
DET(Disability Equality Training)とは、障がい者と健常者を隔てる社会の障害(バリアー)の原因や構造を理解し、社会を変えていくための行動を後押しし、インクルージブな共生社会を目指す研修です。今回は小林さんの経験から、インクルージブ社会における精神保健福祉士やソーシャルワーカーへの期待について、その実践から答えてもらおうと思います。
小林さんの実践から、 精神保健福祉士/ソーシャルワーカーの専門性と役割について,皆で考え,開かれた議論をしていきたいと思います。何を感じたか,自分は明日から何をどうすべきなのか,自由に語り合いましょう!
2.DET沖縄の活動紹介
(参考)朝日新聞デジタル:自分ごととして考えることとアサーション(尊重し合う対話)の大切さ――絵本『どうする? What do we do?
~災害時の命の平等編~』
https://book.asahi.com/jinbun/article/14563856
琉球新報 「小林学美さん、県内初認定 「障害平等研修」指導者」
https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-248312.html
JICA沖縄 研修員’s VOICE
https://www.jica.go.jp/okinawa/enterprise/kenshu/hitokoto/ku57pq00000d8f6g-att/voice_22.pdf
2.日程
★日 時★12月13日(火)19:00~20:30
★定 員★研修100名/グループワーク50名(いずれも先着順)
★参加要件★①宮城県精神保健福祉士協会会員
②日本精神保健福祉士協会会員(他県の会員も参加可能)
③宮城県内のSW団体会員(社会福祉士会、医療ソーシャルワーカー協会等)
④社会にあるバリア(障壁)に関心のある方
★登録方法★
①登録画面から項目に入力し登録して下さい。
②もしくは直接右のURL(https://forms.gle/tM8WbLzqbGdScNYn8)へアクセスして登録してください。
③peatixによる登録も可能です!(https://peatix.com/event/3388561/)これを機に、こちらからの登録もお試しください。
④それでも登録できない場合は,研修担当の三品(miyagi.psw.kenshu@gmail.com)までご連絡下さい。
★視聴方法★ZOOM及びyoutubeLiveを予定
★申込締切★12月6日(火)
※申込者には研修参加に関するご案内を12月11日(日)までにお知らせ致します。案内が12/11までに届かない場合にはお手数ですが、研修担当miyagi.psw.kenshu@gmail.com) までお知らせ下さい。
また、登録したメールアドレスの記入ミスが多いですので、ご確認ください。
★その他★
講師への質問等がありましたら申込フォームに記載ください。
(但し,必ずしも回答を約束するものではありません)
3.講師略歴
小林 学美(こばやし まなみ)
⑴略歴
琉球大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了(社会学修士)・精神保健福祉士
東京、サイパン(USA)での地域福祉やカウンセリング業務を経て、国内でも独特の文化・歴史背景をもつ沖縄に移住。ソーシャルワーカーとして精神科病院に勤務したのち、現在は琉球大学他兼任非常勤講師、スクールソーシャルワーカー育成に携わるアドバイザー、またインクルーシブをテーマとした教育研修団体DET沖縄の代表を務める。
趣味は旅行、シュノーケリング。
⑵著書(主なもの)
どうする?~What do we do?~ 小林 学美、 石川 貴幸 2018/4
どうする? What do we do?~災害時の命の平等編~ 小林 学美、 石川貴幸 2022/3
山形県精神保健福祉士協会会員の皆様へ
協会会員参加限定研修のご案内です。
~成年後見制度利用促進計画(第2期計画)と中核機関の役割について~ と題しまして、
高齢者・障がい者の権利擁護に関する連絡会こまくさの主催により、
令和5年 1月21日(土) 13:30~15:30に
Zoomによるオンライン開催の形で研修会を開催致します。
詳細につきましては、下記リンクより開催案内をご覧ください。
学生の皆様へ。研修会のご案内です。
アディクション・オープンゼミナール2022 必見!ソーシャルワーカー物語~学校では教えない依存症支援~ が
演習でも実習でもない、自主的な新しい体験学習の形として実施されます。
学生の方の参加費は無料です。 ZOOMによるオンライン開催となります。
開催:2023年2月25日(土)10:00~14:30
対象:ソーシャルワーカーを目指す学生/定員:50人(原則、先着順)
申込締切:2023年2月10日(金)
※下記リンクより案内をダウンローズして、申し込みを行ってください。
『ソーシャルワーカー HOLIDAY in 庄内』開催のご案内です。
※ 申し込みは記事下部のリンクから案内をダウンロードし、申込を行ってください。
今回は、現在相談支援機関、医療機関を揺るがす「多問題ケース」を話題提供しても
らい解決について話し合うことで、各専門職の違い、共通することに気付くような研修
会を企画しています。
ソーシャルワーカーは連携が命。皆様ぜひご参加ください。
○日 時 令和5年3月4日(土)13:30~15:00
○開 催 Zoom を活用したオンライン開催
○内 容 ①事例提供『兄妹それぞれに障害があり、支援拒否がある世帯への支援』
事例提供者:鶴岡市障害者相談支援センター、鶴岡市立荘内病院、鶴岡協立病院
②事例検討(グループワーク)
事例への助言、解決する上で足りない社会資源 等
○対 象 山形県医療ソーシャルワーカー協会、山形県精神保健福祉士協会、山形県社会福祉士会いずれかの会員の方